0120-45-2523

8:30〜17:00
(定休日:日祝、 指定土曜日)

News

新着情報

【保存版】畳の魅力と選び方|和の心を感じる暮らしを始めよう

  • 2025.09.05
    • イベント
    • お知らせ
    • キャンペーン
    • 施工例

こんにちは!
最近ではフローリングが主流になってきましたが、やっぱり「畳のある暮らしって落ち着く」という方も多いのではないでしょうか?

今回は、改めて見直されつつある「畳」の魅力や、種類、メンテナンス方法、リフォーム時のポイントまでご紹介します。


目次

  1. 畳の魅力とは?
  2. 畳の種類と特徴
  3. 畳の選び方
  4. 畳のお手入れ・メンテナンス方法
  5. 畳の張り替え時期とリフォームのコツ
  6. まとめ

1. 畳の魅力とは?

● 心が安らぐ「和」の空間

畳に寝転ぶと、どこかホッとする感覚。これは畳の柔らかさ・香り・温もりが五感に働きかけるからです。

● 調湿・空気清浄効果

畳の原料である「い草」は、湿気を吸ったり吐いたりする性質を持ち、部屋の湿度を自然に調整してくれます。消臭効果もあるんですよ。

● 子どもや高齢者にやさしい

クッション性があり、万が一転倒しても衝撃を和らげてくれます。小さなお子さまやご高齢の方にも安心の床材です。


2. 畳の種類と特徴

畳には大きく分けて以下の種類があります。

種類特徴
天然い草畳昔ながらの素材。香りや質感が良い。調湿・抗菌効果も。
和紙畳和紙をこより状にして織った畳。カビに強く、色あせしにくい。
樹脂畳ポリプロピレンなどでできており、耐久性抜群。水拭き可能。

和紙や樹脂の畳は、見た目がい草に近いのに、お手入れがラクなので、最近では人気です。


3. 畳の選び方

畳を選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 用途:リビングや寝室、子ども部屋など使用場所によって最適な畳は異なります。
  • デザイン:最近はグレーやベージュなど洋室にも合うカラー畳が登場!
  • 耐久性:ペットがいる場合やアレルギー対策には、和紙・樹脂畳が◎

4. 畳のお手入れ・メンテナンス方法

● 普段のお掃除

・掃除機は目に沿って優しくかける
・乾いた布で軽く拭く

● カビ・ダニ対策

・定期的な換気が大切
・湿気が多い時期は除湿器を活用


5. 畳の張り替え時期とリフォームのコツ

● 張り替えには3種類あります:

工法タイミング費用感(1畳あたり)
表替え5〜10年目約5,000〜15,000円
新調10年以上経過した畳約10,000〜20,000円

畳の劣化やへこみ、色あせが気になったら、専門業者に相談しましょう。


6. まとめ

畳は日本の暮らしに根付いた、心と身体を癒す存在。
最近ではデザイン性・機能性のある畳も増えており、現代のライフスタイルにもマッチするよう進化しています。

「畳のある暮らし、始めてみようかな」と思ったら、まずは1部屋から取り入れてみるのもおすすめです。

Contact

リフォームのことなら、
どんな些細なことでも
ご相談ください

城口はどこよりもお客様に寄り添った
リフォームのご提案を心がけています。
住まいのお悩みを解決し、ご要望を叶えられる
最適なリフォームをご提案いたします。

無料見積り・ご相談 LINEで無料相談

0120-45-2523

0120-45-2523

8:30〜17:00
(定休日:日祝、 指定土曜日)